MENU

効率よく勉強できるテスト期間のスケジュールの立て方

目次

うまくスケジュールを立てられない人。必見です。

テスト期間って予定を立てるだけで疲れるよね。。。

よ〜し。テスト期間に入ったし、効率いいスケジュールを立てるで〜!

〜しばらくして〜

う〜ん。意外と数学むずかしくて、時間かかるなあ。。。

〜さらにしばらくして〜

え!?テスト明日!?まだ英語に手つけられてへんねんけどー!
スケジュールの意味。。。。

「スケジュールを頑張って立てたものの、結局守れず意味がなかった。」

「スケジュールを立てずにテストに挑んだら、見事に撃沈した。」

こういった経験ありませんか?

テスト範囲ってどうして毎回こうも広いんでしょうね。

生徒の心が折れないか試しているのでしょうか?(笑)

今回は、そうしたテスト期間の悩みを抱えるあなたに、オススメのスケジューリングの考え方・方法をまとめました。

この記事を読めばすぐに実践できますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読んでほしい人

・勉強しているのにテストの点数が伸びない人

・気合は十分だけど、勉強する集中力がない人

回転数と勉強効率。意識するのはこの2つだけ。

スケジュールを立てる際のポイントは2つです。

今回のポイント

(1) 回転数:何度も何度も繰り返すことで記憶が定着。

(2) 勉強効率:いろんな教科をやることで集中力が続く。

それでは、1つずつ見ていきましょう!

(1) 回転数:とにかく何回もやるしかない

復習のサイクルを増やすことで、忘れにくくなるだけでなく、覚えられる情報量が増えるんです。

下に示したエビングハウスの忘却曲線によると、なんと1時間後には、覚えたことの半分は忘れています

何度も復習するのは当たり前。

まずはこれを脳に刷り込みましょう。

何度も復習することで定着率がどんどん上がる

エビングハウスの忘却曲線については、こちらの記事で詳しく解説しています。ご参考までに。

(2) 勉強効率:「1日1教科」は非効率です。いろんな科目を少しずつ進めよう。

1日でがっつり1つの科目を進める派 vs 毎日少しずつ、まんべんなく進める派

一体このどちらが良いのでしょうか?

私は「毎日少しずつ、まんべんなく進める」をオススメします。

なぜまんべんなく進める方が良いのか?

テスト範囲が、5教科50ページずつだとして考えてみましょう。

①1日1教科の場合

苦手教科の日は憂鬱でしかない

1日に1つの教科だけ50ページ進めるとします。

一気に進める爽快感は味わえそうですが、デメリットが2つあります。

1つは、前回どこまでやっていたのか思い出しにくい点です。

例えば国語を月曜日に勉強すると、次に国語を勉強するのは5日後の土曜日になります。

5日前のことなんて、ほとんど覚えていないので、何をやっていたか思い出す作業で時間を浪費してしまいます。

もう1つのデメリットは、苦手教科の日が憂鬱になる点です。

得意教科の日は、気分良く勉強できる一方で、苦手教科はなかなか進まないので、集中力も続きません。

日によってモチベーションが変わってしまうのも効率が下がる原因となります。

1日1教科のデメリット

・前の勉強日から時間が経ち、どこまでやっていたか思い出しにくい。

・苦手教科の日モチベーションが上がらない。

②1日5教科の場合

苦手教科も少しなら頑張れる

次は、1日5教科まんべんなく勉強するパターンです。

1日1教科と比べると、1日に進む量は少ないですが、5日間のトータル勉強量は変わりません

しかし毎日勉強することで前の範囲を思い出しやすく、1教科あたりの範囲が少なく集中力も続きやすくなります

1日5教科のメリット

・トータルの勉強量は同じ

・前回どこまでやったか思い出しやすい

・短い範囲で切り替えるので、集中力が続く

また短く区切って勉強する方法は、集中力も保つことにも繋がります。

人は30分しか集中力が続かないと言われています。

1日3時間勉強すると仮定して、

(1)1教科だけ勉強すると「30分+2時間30分

残り2時間30分は長く感じませんか?

一方で

(2)5教科勉強する場合は「36分×5セット

となります。

このようにいろんな教科を満遍なく勉強することで、自然と区切りができ、集中力が高い状態で勉強することができます。

短く取り組む勉強法は、ポモドーロテクニックと相性が良いです。

ポモドーロテクニックについては次の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

まとめ

今回は「効率よく勉強できるテスト期間のスケジュールの立て方」について書きました。

いろんな教科を少しずつ進める。いやいや今日は思い切って1教科に絞って勉強しよう。

など、自分の理解度に合わせて調整してみるのも楽しいですよ。

いろんな情報をアレンジして、自分だけの勉強スタイルを見つけていきましょう。

今回のポイント

(1) 回転数:何度も何度も繰り返すことで記憶が定着。

(2) 勉強効率:いろんな教科をやることで集中力が続く。

それではまた次の記事でお会いしましょう!

きぃパパ

名前:きぃパパ 現在:新米サラリーマン 子育てに奮闘しながらブログを書いています。 ひとこと:勉強に関する質問など、気軽にお問合せください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:きぃパパ

現在:新米サラリーマン 子育てに奮闘しながらブログを書いています。

ひとこと:勉強に関する質問など、気軽にお問合せください!

コメント

コメントする

目次